- Home
- スポーツと自律神経
カテゴリー:スポーツと自律神経
-
セルトリートメントでアスリートのコンディショニング・ケア
アスリートにとってトレーニング以上に重要なことは、コンディショニング、ケアであると以前も解説してきました。 多くのアスリートがより有効でパファーマンスが向上するトレーニングを求め日々行い 多くの時間を費やしています。 … -
アスリートの新しいコンディショニング法
アスリートにとってトレーニング以上にコンディショニングは競技結果に直結する重要な要素です。 格闘家のみならずあらゆるアスリートにとってコンディショニングは競技前に重要です。 私は、多くのアスリートに帯同して試合、レー… -
NODAレーシングアカデミー野田英樹校長にインタビュー
野田英樹校長にインタビュー (インタビュアー 末武信宏) 末武:日本初の本格的レーシングドライバー育成教育機関、NODAレーシングアカデミー(以下、NRA)を創立し校長を務められる 野田先生(元… -
Heart Rate Variability in Athletes
Heart Rate Variability in Athletes Andr´e E. Aubert, Bert Seps and Frank Beckers Laboratory of Experimental … -
モータースポーツにおける自律神経の重要性
レーシングドライバーの自律神経のメカニズム 国内ではスーパーGT, スーパーフォーミュラといった世界的に見ても最高速度、レーシングドライバーにかかるGが大きなレースが開催されています。 スーパーGTは 全日本GT… -
プロ野球における自律神経の重要性
東北楽天ゴールデンイーグルスへのコンディショニグ&トレーニング指導 日時 11時~17時 実技、トレーニング指導、自律神経機能計測、解析、コンサルティング 17時~19時 コンディショニング&トレーニン… -
ゴルファーの自律神経とパフォーマンス
緊張の中でいつもリラックスできる能力 スポーツで高いパフォーマンスを発揮するために必要なのは、交感神経と副交感神経から成る自律神経のバランスです。ゴルフはこのバランスが崩れやすく、それをいかに整えるかがスコアをよくする… -
セル・エクササイズが鈴鹿8耐で2連覇を果たした秋吉耕佑選手の唯一のトレーニング
セル・エクササイズを行うことこそが、秋吉耕佑選手復活の唯一のトレーニング 2012年の春、悲劇が起こりました。 現役トップレーシングライダー秋吉耕佑選手がテスト走行中に転倒してドクターヘリで緊急搬送 かなりの… -
セル・エクササイズ−身体の機能回復を図るヒーリングパート
ヒーリングパート(仰臥位での身体ゆらしと呼吸法)2分間 ヒーリングパートは、運動後や睡眠前に行っていただくと体がより十分な休息を得ることができ超回復といわれる状態をスムーズにするのです。 整理運動として疲労回復に効く… -
セル・エクササイズ−内臓強化と体幹強化を行うトレーニングパート
トレーニングパート(内臓強化と体幹強化)5分間 トレーニングパートは、体幹と内臓の強化につながる最も重要なセル・エクササイズのパートです。 トレーニングパートと言ってもいきなり心拍数を上げるエクササイズではありません…