Hot Tab Athlete RLX(重炭酸入浴剤)

HOTTAB AthleteRLX

Hot Tab Athlete RLX(重炭酸入浴剤)

アスリートは緊張した試合でストレスが高く、常に血管が収縮し交感神経が高いまま過ごしがちですが、炭酸泉に入浴することで、毛細血管まで拡張し、血流が高められ、リラックスの神経である副交感神経が高まり、バランスが整えられ自律神経へアプローチできます。

自律神経の安定化は本番での無意識の力が発揮されるような、メンタル面での強さとなって現れ、本番に強くなるためには、ウエイトトレーニングだけではなく、この自律神経機能の強化が重要と考えられ、アスリートのトレーニングとして注目されてきました。

緊張し皮膚血管収縮させ闘う場合の神経(交感神経)とリラックスし皮膚血管を広げ血流を増加させ、眠ったり食事をしたりする時、働く(副交感神経)の両方がバランスよく高いレベルで調整され、無意識に高い力を発揮することが、トップアスリートの重要な条件です。

後国民の平均体温が1度も下がり、アレルギーや糖尿病など戦前無かった病気にかかる方が多いのもこの低体温が原因だとも言われており、ストレスからくる弊害はアスリートの場合とも一致しています。
そしてこの低体温など低血流に”自律神経”が大きく影響しています。

自律神経は、内臓の働きやホルモンの分泌などを調整している神経で”交感神経”(身体をアクティブな状態にする時に優位に働く)と”副交感神経”(身体休 めたり、食べ物を消化・吸収する時に優位に働く)で構成され、この二つの神経のバランスで体の恒常性を保っています。ところが、このバランスが崩れてしま うと身体の調整がうまくできなくなり、様々な不調が表れてくるようになります。その症状の一つが、低体温。

「日中は身体を活動しやすくして、夜は身体を休める」という体内リズムが乱れてしまい、常に体温が低いままになってしまう状態です。
自律神経の働きと”低体温”には密接な関係があります。

でも、自律神経の働きが乱れるとなぜ体温調整もうまくできなくなるのか?
それには、血液の流れが影響しているのです。逆に副交感神経が高められると、血管は拡張し血流が上がり体温も高くなります。

また、血液と低体温について語る上でもう一つ重要なのが、”pH”の問題です。pHとは、簡単に言うと「ある液体の中に水素イオンH+がどのくらい含まれているか」を表す数値のこと。

血液と細胞間で様々な物質のやり取りが行われていますが、細胞内pHはほぼ中性(7.00),血液pHは7.40から7.45と少しアルカリ性に傾いていることがこれらの輸送にとって好都合。

ところが、細胞が慢性的にストレスを感じ自律神経の機能がアンバランスになってくると、このpH 調整にも狂いが生じてきます。この生体特に血液のPHを一定に保つ恒常機能を重炭酸バッファーともいい重炭酸イオンが重要な役割を受け持っているのです が、血液のpHが低下して血が酸性に傾くと、細胞への栄養供給もうまくいかなくなり、細胞がエネルギー不足の状態で熱を作りだす機能も低下して、低体温の状態になってしまいます。

bath-image

炭酸泉の体への効果について

1:血管拡張作用

皮膚、粘膜などの毛細血管や、細小動脈を拡張する作用。

2:Bohr効果 (ボーア効果)

血液中の酸素を多く受け取れるようになる作用 炎症部分の炭酸濃度が高くなる事で、血液から酸素供給が活発になり、細胞の新陳代謝を促進します。 それにより、炎症を速く抑える事ができるそうです。

3:リラクゼーション効果

炭酸泉は41度以下の水温で血行を促進するため、自律神経の副交感神経が優位になるそうです。

重炭酸湯とは?

炭酸泉は体の芯から温まり、自律神経へのアプローチなどが期待され、ヨーロッパの天然炭酸泉は「心臓の湯」と呼ばれ健康保険が適用されるほど医療分野では活用されています。

また、美容効果も高くヘッドスパや化粧品などにも活用されていますが、実は重要なのは水に溶け難く数分で空気中に飛んでしまう「炭酸ガス」ではなく、炭酸ガスが湯中に溶け出すと同時に「重炭酸イオン」に変化していたことだと言われています。

ドイツや大分長湯温泉などの自然炭酸泉のPHを調べてみると6.7〜7.1の中性PHです。このPHでは炭酸ガスは湯中に存在できず、ほとんどが 「重炭酸イオン」に変化しています。この「重炭酸イオン」が自然炭酸泉の温浴効果や清浄効果を高め、血流を上げ、肌をスベスベにし、体を温めているものと 考えられています。

ミネラル汚れまできれいに落とすHOTTAB

このフリーの活性重炭酸イオンは、肌や髪の毛のケラチンの表面の保湿成分である脂を取らずに脂汚れとミネラル汚れだけを取るという効果を発揮し、ミネラル汚れが世界で初めて洗浄され気になる臭いはもちろん 加齢臭まで除去してくれます。

 

大事なのは炭酸ガスではなく重炭酸イオンとクエン酸

これまで炭酸泉が体にいい理由は炭酸ガスの泡だと固く信じられてきました。しかし、炭酸ガスは直接皮膚から取り込まれるのではなく、湯中で重炭酸イ オンに変化して取り込まれることがわかってきました。また、お湯のPHも中性に近いほうがカラダに取り込まれる効果が高くいこともわかってきました。

この状態を実現するために誕生したのが重炭酸タブレット、スパークリングホットタブなのです。

クエン酸について

クエン酸は炭酸ガスとの組み合わせでお肌を柔らかくし、皮膚内部からの老廃物を除去し、加齢臭をなくすといわれています。重曹とクエン酸はお互いの 性質が「酸」と「アルカリ」でとても反応しやすいため、少量の水分があるだけで直ぐに反応してしまい錠剤にしてもすぐに発泡してしまって商品化は実現不可 能と言われてきました。

そのため市販されている炭酸入浴剤は重曹とフマル酸やコハク酸などで組み合わされ錠剤化されています。そのため目指す心地よい肌触りのお湯の入浴感は味わえませんでした。

重曹とクエン酸という最も効果の高い組み合わせでこそ、高濃度の「重炭酸イオン」が長時間溶解し、「重炭酸湯」という新しい入浴スタイルを確立したのです。

この錠剤はとても硬度が高く、お湯に溶かした時「クエン酸」が先に溶解し錠剤内部で炭酸ガスが発砲し、ミクロの炭酸ガスとして錠剤の外に出てから「重炭酸イオン」に中和します。

また高濃度の「重炭酸イオン」は炭酸ガスのように空気中に揮発して逃げないので、24時間高濃度のまま溶解し続け、翌日に入浴してもその温浴効果を持続してお楽しみいただけます。

 

重炭酸温浴法の3つのポイント

1.重炭酸イオン

炭酸泉の目に見える効果として、体につく炭酸ガス・泡が様々な効果を生み出すと思われてきました。ところが揮発性が高く、水に溶けにくく、湯中の泡も浮かんできて割れると空気中に飛んでしまう「炭酸ガス」ではなく、炭酸ガスが湯中で変化して生み出される「重炭酸イオン」が関与成分だということを弊社創業者・小星重治が発見しました。

 

2.中性pH

ドイツや大分県の長湯温泉の自然炭酸泉のpHを調べると6.7~7.1と中性を示しています。このような中性pHでは炭酸ガスは湯中に存在することはできません。そのため炭酸ガスのほとんどが「重炭酸イオン」に変化していると考えられます。この中性pHで存在する重炭酸イオンが、天然炭酸泉の温浴効果や清浄効果を高め、血流を上げ、肌をスベスベにし、体を温めているものと考えられています。

 

3.ぬるめ温浴

健康保険が適用されているドイツのバートナウハイムの湯温は平均37℃※1、長湯温泉のラムネ温の温度は32.3℃※2と、日本人の常識からすると低温です。低温なのですが、この低温浴は、自律神経のバランス面から考えると大きな働きをしています。すなわち、41℃以下のぬるめ温浴が副交感神経を優位にさせ、筋肉の緊張を解し、血管を拡張させ、心身のリラックスをもたらしています。また、血流が上昇することで、新鮮な酸素と栄養を体の隅々にまで届けますので、代謝が上がり、体温がアップします。一方、体に溜まっていた二酸化炭素や老廃物、疲労因子を体外に排出することにもなります。

※1:https://www.bad-nauheim.com/cures-clinics/mineral-springs.html
※2:http://www.hikyou.jp/detail.php?shid=30361

 

HOTTABが自律神経へアプローチする理由

毛細血管を拡張する事で副交感神経がアップ

 

毛細血管を拡張する事で副交感神経がアップします!

自律神経のバランスが乱れると、血流が悪くなり冷え性、高血圧の症状が出たり、免疫力の低下にもつながります。HOT TAB こだわりの中性発泡によって、毛細血管が拡張する事により、血流が良くなります。血流が良くなることから冷え性の改善や代謝の向上につながり、疲労回復の効果を得られます。また、リラックス効果により副交感神経がアップします。

 

アスリートのトレーニング後のひと時を簡単な入浴で温まり癒せる疲労回復効果と合わせ、夏は暑さ疲れをとるだけでなく、汗の臭いや日差しで荒れたお肌や髪 の毛までケアしてくれ、心身共にケアできることになり アスリートにとっても多方面で有用性の高い重炭酸入浴剤となるはずです。

お問合せはこちら

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で自律神経ビジネスをフォローしよう!

関連記事

おすすめ記事

  1. 薬イメージ写真
    自律神経抹消作用薬 自律神経末梢作用薬という薬があります。名前のとおり、自律神経の異常に対して用い…
  2. スライドイメージ写真
    スライドで学ぶ自律神経 Central Nervous System, The Auton…
  3. 自律神経の神経伝達物質 神経細胞間の情報伝達の仕組みを生化学の観点から解説します。 神経細胞活動は…
  4. 自律神経基礎理論 Autonomic Nervous System (ANS) - An over…
  5. 末梢神経である 自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」2つに分けられます。 交感神経=恐怖&…
  6. 自律神経の解剖学
    交感神経系の末梢部は多数の神経節と複雑な神経叢の存在によって特徴付けられる。これらの神経節は遠心性ま…

ログイン

おすすめ記事

  1. 2017-2-7

    五感を刺激して自律神経にアプローチするサロン「Salon528」

    自律神経専門医監修によりバージョンアップしましたセルトリートメントに水素吸引ケア、話題の究極の癒し音…
  2. ゴルフイメージ写真

    2015-7-7

    ゴルファーの自律神経とパフォーマンス

    緊張の中でいつもリラックスできる能力 スポーツで高いパフォーマンスを発揮するために必要なのは、交感…
  3. 2015-7-4

    「Mars-500」北米リサーチプログラム:健康評価の為の新しい インターネットテクノロジー

    「Mars 500」プロジェクトに関する報告 V.I. Pougatchev,1 R.M. Bae…
  4. テレメディスンイメージ写真

    2015-7-2

    宇宙医学、テレメディカルエコロジー(遠隔医療生態学)、テレメディスン(遠隔医療):協力と共同開発の展望

    宇宙医学、テレメディカルエコロジー(遠隔医療生態学)、テレメディスン(遠隔医療):協力と共同開発の展…
ページ上部へ戻る