セルトリートメントアカデミー – 専門医監修の技術を身に付けてビジネスをしてみませんか。

専門医監修の技術を身に付けてビジネスをしてみませんか。

スポーツ医学・自律神経学、アンチエイジング医療の日本における第一人者で専門医、研究者の監修プログラムに基づき短期間の講習で実技技能と知識を習得することを目的としています。

全国で行われているセラピストの解剖学や生理学などそのほぼすべてが臨床専門医による監修や直接指導はなく、真の解剖学とは程遠いもので実践にも役立たないことが多い。講師陣から個人レッスンで学んで実践いただける内容となっています。

「五感を刺激して自律神経を整える」という新コンセプトのSalon528(自律神経ビジネス)を導入することにより他社との差別化ができます。

話題の528ヘルツ音楽、水素吸入、セルトリートメントなど先端の自律神経にアプローチする癒しのサロン運営のノウハウをご提供いたします。

 

健康&美容、シルバー、スポーツなど多くの分野で展開可能


自律神経にアプローチするという競合がない斬新的な癒やしビジネスで専門医のバックアップがあり、確かなブランドと実績があります。

自律神経研究の第一人者順天堂大学医学部教授が自律神経の重要性を提唱しており、メディアでも特集が組まれるなど今後注目度の高いビジネスです!!

 

美容・健康事業

  • ダイエット
  • 腸活
  • 運動機能向上
  • 自律神経へのアプローチ
  • 疲労回復

 

シルバー事業

  • 運動機能向上
  • 自律神経へのアプローチ
  • リラクゼーション

 

 

 

スポーツ事業

  • アスリートのコンディショニング・ケア
  • 疲労回復

 

 

 

Biocom社の自律神経測定システム「インナーバランススキャナー」による測定

Biocom社製の自律神経測定システムは、お手持ちのパソコンにソフトウェアをインストールして頂き、イヤーセンサーをパソコンに接続して頂くだけで測定が行えますので、ノートパソコンをご使用であれば簡単に持ち運びができ、どこででも測定を行うことができます。

自律神経機能計測システムは心拍の変動により自律神経の状態を解析し、解析結果をパソコンのモニターでわかりやすくグラフで表示されます。

 

自律神経にアプローチする音楽

音楽は自律神経へ影響を与えることは確実です。音楽の音は周波数で成り立ちますが、その周波数による生体への影響は最近注目されています。その中で注目度が高いのは528Hz。

詳しくはこちら

 

 

LHG水素酸素吸入

LHG水素酸素吸入システムは数々の有名医療機関も導入し多くのトップアスリートに強い支持を受ける最高クオリティの水素酸素吸入システム。

詳しくはこちら

セルトリートメント

専門医が直接指導する自律神経にアプローチし究極の癒しを実現するボディ&マインド&ソウルトリートメント。

詳しくはこちら

 

 

重炭酸イオンと水素イオン、クエン酸の働きにより温浴効果により自律神経にアプローチします。

詳しくはこちら>>

 

専門医が監修した自律神経へのアプローチに着目した癒しのケアサロン

監修医プロフィール
自律神経・美容医学・スポーツ医学の専門医
末武 信宏(すえたけ のぶひろ)
昭和37年1月10日生

アスリート指導実績はこちら

 

アカデミーの特徴と概要

  1. 専門医が直接講義、機能解剖学、運動生理学、自律神経学など生体へのアプローチに必須事項のレクチャーや講習を行う国内で唯一のアカデミー
  2. 自律神経ビジネスに必須な知識が短期間で学べ習得できる
  3. 自律神経ビジネスのマネージメント能力も習得できる
  4. 自律神経アプローチの手技(セル・トリートメント)の理論と技術が効率よく短期間で習得できる
  5. 講習者自身も体験しながらの実技指導。クオリティの高い実践方式
  6. 希望に応じて講習内容や実技内容のアレンジも可能

 

アカデミー講義内容

セルトリートメントプレミアムコース

1日目

時間講義科目・内容
10001050機能解剖学理論 I
11001150機能解剖学理論 II
12001250自律神経学理論 I
13001400昼食(ランチディスカッション)
14001450自律神経学理論 II&測定実習
15001550運動生理学・低周波理論
16001650安全・禁忌事項講習
17001750セグイートシステムの取り扱い方法、準備
18001850セグイートシステムを使用した通電基本実習

 

2日目

時間講義科目・内容
10001050自律神経関連商材講習と自律神経ビジネス
11001150自律神経機アプローチ全般、528Hz音楽
12001250予備
13001400昼食
14001450体表解剖学的アプローチ 1
15001550体表解剖学的アプローチ  2
16001650体表解剖学的アプローチ  3
17001850体表解剖学的アプローチ  4

 

 

3日目

時間講義科目・内容
10001050体表解剖学的アプローチ 5
11001150体表解剖学的アプローチ  6
12001250体表解剖学的アプローチ  7
13001400昼食
14001450体表解剖学的アプローチ  8
15001550体表解剖学的アプローチ  9
16001650症状別アプローチ
17001850体表解剖学的アプローチ  10

 

4日目

時間講義科目・内容
10001130コース別実習
11301230昼食
12301340準備~実践相互体験(1人目)
13401450準備~実践相互体験(2人目)
15001800専門医 最終指導&チェック
18001900総括、修了証授与

※アカデミーの講義内容および時間については、ご要望に応じてアレンジすることも可能です。

 

セルトリートメントスタンダードコース(2日間)

セルトリートメントスタンダードコースは2日間の集中講義を行い、高齢者施設などの出張施術に対応できるような内容となっております。

1日目

時間講義科目・内容
10001050機能解剖学理論 I
11001150機能解剖学理論 II
12001250自律神経学理論 I&運動生理学 
13001400昼食(ランチディスカッション)
14001450セグイートシステムの取り扱い方法、準備、安全・禁忌事項講習
15001550セグイートシステムを使用した通電基本実習
16001650座位でのアプリーチ 頭頚部など
17001750座位でのアプローチ 上肢  手指
18001850セグイートシステムを使用した通電基本実習
19001950座位でのアプローチ 下肢、足首、顔(眼、耳、頬)

 

2日目

時間講義科目・内容
10001050自律神経学理論 II&測定実習
11001150背臥位によるアプローチ(腰痛、臀部、下肢へのアプローチ)
12001250伏臥位によるアプローチ(腹部、下肢へのアプローチ)
13001400昼食
14001450相互実習  実践Ⅰ
15001550相互実習  実践Ⅱ
16001650症状別アプローチ
170019:30座位アプローチのトータル実践 最終チェック
19:30~質疑応答、修了書授与

 

Salon528へのお問い合わせ

TEL.052-253-5688

〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-18-12 ラフォーリア5F

アクセス:地下鉄久屋大通駅 2A出口 徒歩3分

営業時間:10:00~19:00(当日最終受付17:00)
定休日:日曜日

http://salon528.com

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で自律神経ビジネスをフォローしよう!

関連記事

おすすめ記事

  1. 薬イメージ写真
    自律神経抹消作用薬 自律神経末梢作用薬という薬があります。名前のとおり、自律神経の異常に対して用い…
  2. スライドイメージ写真
    スライドで学ぶ自律神経 Central Nervous System, The Auton…
  3. 自律神経の神経伝達物質 神経細胞間の情報伝達の仕組みを生化学の観点から解説します。 神経細胞活動は…
  4. 自律神経基礎理論 Autonomic Nervous System (ANS) - An over…
  5. 末梢神経である 自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」2つに分けられます。 交感神経=恐怖&…
  6. 自律神経の解剖学
    交感神経系の末梢部は多数の神経節と複雑な神経叢の存在によって特徴付けられる。これらの神経節は遠心性ま…

ログイン

おすすめ記事

  1. 2017-2-7

    五感を刺激して自律神経にアプローチするサロン「Salon528」

    自律神経専門医監修によりバージョンアップしましたセルトリートメントに水素吸引ケア、話題の究極の癒し音…
  2. ゴルフイメージ写真

    2015-7-7

    ゴルファーの自律神経とパフォーマンス

    緊張の中でいつもリラックスできる能力 スポーツで高いパフォーマンスを発揮するために必要なのは、交感…
  3. 2015-7-4

    「Mars-500」北米リサーチプログラム:健康評価の為の新しい インターネットテクノロジー

    「Mars 500」プロジェクトに関する報告 V.I. Pougatchev,1 R.M. Bae…
  4. テレメディスンイメージ写真

    2015-7-2

    宇宙医学、テレメディカルエコロジー(遠隔医療生態学)、テレメディスン(遠隔医療):協力と共同開発の展望

    宇宙医学、テレメディカルエコロジー(遠隔医療生態学)、テレメディスン(遠隔医療):協力と共同開発の展…
ページ上部へ戻る