アメリカアスリート界の秘密兵器 – コアコントロール

CoreControl™は、アメリカ・スタンフォード大学で約10年の月日をかけ、開発・特許がとられた、体内深部クーリングシステム。激しい運動や活動により上昇した深部体温を効率よく適温に戻すことを目的としています。アメリカを中心に世界各国でトップアスリートや有名チーム多数愛用しています。
※CoreControlは医療機器ではありません。
CoreControl™は、手のひらを適度に吸引・冷却する事で、運動や過酷な労働によって上昇した体内深部の温度を急速・効率的に元の体温に戻します。手のひらには放熱・冷却のための特殊な血管があり、適度な吸引によりその血管が広がり、血流を促進します。
同時に適温で冷却することで、手のひらで冷やされた 血液が素早く身体の深部を巡り、体内幹部を冷却します。
体内幹部温度を元に戻すことで早期に疲労を回復させ、更にはパフォーマンスを向上させます。
コンテンツ
スタンフォード大学開発特許
『CoreControl』は、米国スタンフォード大学の生物学者Prof. Craig Heller、Prof. Dennis Grahnらにより約10年以上の研究を経て開発されました。※研究・開発費:米国防省予算
回復力とパフォーマンス向上の鍵は体内深部温度を下げること
アスリートにとって、短時間で疲労を回復させその後のパフォーマンスを向上させる事は言うまでも無くいい成績を出すためには重要な課題の一つです。トレーニングに際しても、より効率的に疲労を取り除くことが出来ればさらに効果が得られます。疲労のメカニズムのひとつにエネルギー産生に関与するピルビン酸キナーゼの働きが重要です。ピルビン酸キナーゼは、解糖系でATP(アデノシン三リン酸)を合成する酵素で、ホスフォフェノールピルビン酸とADPとから、ピルビン酸とATPを生成します。ところが、激しい身体活動によって体内深部温度が上昇すると、ピルビン酸キナーゼはその働きをストップしてしまいます。そのため、エネルギー産生が滞り疲労感が表れパフォーマンスを低下させます。つまり、疲労を回復させパフォーマンスを高めるためには「体内深部温度」を下げる事が極めて重要な要素なのです。
体温が1℃上がるとどうなるでしょうか?とても運動はできませんね。3℃上がってしまうと生命のリスクに直結します。僅かな体温変化だけに制御できるように働くのは自律神経の役目です。
自律神経のコントロールがハードトレーニングによる深部体温上昇を抑制しますが限界が有るのです。
最先端の機器で体内深部温度を素早く下げる
米国トップアスリートの秘密兵器と言われている『CoreControl/コアコントロール』がついに日本に上陸しました。
『CoreControl』は、激しい身体活動で上昇した身体の深部体温を、わずか5分から10分ほどの短時間で元の体温に下げます。元の体温に戻すことで、飛躍的に回復力が向上しさらにはその後のパフォーマンスを高める効果が多くの論文で証明されています。
身体外部からの冷却は逆効果

身体の外部から冷却された場合の体温回復グラフ
体内深部温度を下げるためには、身体外部からの冷却は逆効果です。外部からの冷温はホメオスターシス(恒常性機能)によって、逆に体温を高めようとする反応を促します。極度に低温の空調環境や外部からのアイシング(筋肉の炎症を抑える等の場合を除く)は体内深部温度を低下させる効果は得られません。体表だけを冷却すると皮膚の毛細血管が収縮し血流が阻害され、汗腺の働きも抑制されてしまいます。
つまり効率よく発汗できなくなってしまい身体の深部の熱の放散が阻害されてしまいます。
直接、氷水等に浸けると、血管は収縮し血流が悪くなり、逆効果!
自然な生理機能/特別な静脈構造
手のひら、足底、そして顔の額や頬のような体毛の生えていない部分には、特別の血管(動静脈吻合、AVAs)が存在します。
体温が過剰に上昇した場合でも、発汗が始まる前に身体の深部から熱を運び出す血液が、体外との素早い熱交換のためにこれらの部位に送られます。そこで冷やされた血液は、次に直接心臓に送り返されてから全身に送り出されます。その冷やされた血流によって、身体の深部体温が素早く元の温度に戻ります。
しかし手のひらを氷水等に浸けると血管が収縮し血流が悪くなり体内深部を下げる効果は得られません。血流を確保しながら、適温に冷やされた血液を心臓に戻す必要があるのです。
従来の冷却方法よりはるかに迅速に冷却します。

体温回復グラフ(従来の冷却との比較)
自律神経にも効果!
体温、血圧、発汗、心拍、血流等多くの機能をコントロールしているのは自律神経です。自律神経のトータルパワーや交感神経・副交感神経のバランス等がアスリートのパフォーマンス向上にも大きく関与します。CoreControlの前後では、交感神経が整うことも確認しました。私自身、ハードトレーニング後にこのシステムを使用して前後の自律神経機能検査を行うと確実にトータルパワーが向上し 副交感神経機能が向上することを確認しています。
自律神経への影響をあたえることはコンディショニングシステムとして大きな可能性が期待できます。

CoreControl使用前-交感神経が優位な状態

CoreControl使用後-自律神経機能のバランスがとれている状態
コアコントロールの特徴
- 体内深部を急速に冷却
- 回復力を急速に促進
- パフォーマンスを飛躍的に向上
- スタンフォード大学開発特許
- 学術論文多数
- 米・欧のトップアスリート多数愛用
コア・コントロールの使用方法
CoreControlの使用方法はとても簡単です。機器内部のクーラーアセンブリーに水と氷を適量入れ、手のひらをハンドポッドに挿入します。コントロールユニットのスイッチを入れれば可動が始まり、3~10分ほどで効果が得られます。
CoreControlは、自然な生理機能を強化します。灌流パッド(ハンドポッド内部にある冷却水がかん流するパッド)の使用によって、最適な温度が手のひらに加えられます。 これは熱伝導のための最も理想的な温度の水が流れるようになっています。 もし手のひらを冷やし過ぎると、血管収縮が起こり血流が悪化し逆効果になります。CoreControlは血管収縮を防止する理想的な温度なので、血液から最大の熱量が放散されます。また、CoreControlは手のひらに対して最適な陰圧状態を作り出します。陰圧状態により血流が増加し、更により最適な低温度によって冷やされた血液が速やかに身体の深部に流れ込み全身を冷却します。
アスリート、軍人、救急隊などが積極的に活用

サッカードイツ代表チーム/ブラジルワールドカップのロッカールーム
このような効果から、米国ではスポーツ選手以外でも軍人、産業労働者、消防士、緊急救援隊員などの分野で広く活用されています。
その用途としては、体熱の管理、筋力向上、耐久力トレーニング、回復力向上、パフォーマンスの向上などです。
筋力・耐久力トレーニングに有用
深部体熱を除去することにより、アスリートは最大限のパフォーマンスまで到達することが可能になります。体熱は身体能力を制限している最大の要因なのです。
ピルビン酸キナーゼ (Pk): エネルギー生産に必要とされる重要な酵素です。ピルビン酸が加熱されると、Pkは熱による損傷から筋肉組織を保護するように変化します。
CoreControlを利用することでこの変化が逆転され、身体を保護するより能力を発揮することを可能にします。臨床試験では、極めて短期間に筋力・耐久力の20%以上の上昇が認められています。 CoreControlはコンディショニング効果があり、筋力・耐久力の維持が可能になります。
2016年のリオ、2020年の東京と、灼熱のオリンピックが続きます。選手の暑さ対策にCoreControlは必須アイテムの一つといえるでしょう。
トップアスリート株式会社では、順天堂大学大学院医学研究科修士課程を終了しましたツアー2勝、プロゴルファーの横田真一氏への販売とCoreControlによる自律神経コンディショニング指導を行っています。
また、2015年 鈴鹿8時間耐久ロードレース選手権大会3回優勝、全日本ロードレース選手権大会2連覇したレーシングライダー秋吉耕佑選手へのレーシングチームへのCoreControlによる決勝レースのサポートを決定しています。
2015年 SUZUKA ポッカ耐久1000kmレースに出場される SARD Racing チーム(元F1レーシングドライバーで優勝経験も有る ヘイキ・コバライネン選手ら)にも決勝レースでの CoreControl を使用したサポートを行います。
これは、元F1レーシングドライバーでNODAレーシングアカデミー校長、SARD Racingチーム監督の野田英樹氏が CoreControl の有効性を評価していただき国内初の4輪モータースポーツ界での導入が決定しました。
2010年スーパーGTシリーズ総合王者で7度のスーパーフォーミュラ優勝の経験もある小暮卓史選手もレースでの使用をスタートします。
使用実績
2015年鈴鹿8時間耐久ロードレース大会に弊社専務の秋吉耕佑選手がau&Teluru Kohara RTより出場いたしました。
レース後にコアコントロールを使用し、マシンの不調トラブルにもかかわらず、ラップタイムはトップ3レベルで走行し、決勝結果13位で完走しました。
秋吉選手の感想:
チー ム移籍でワークスマシーンとは機能も異なるマシーンでのライディングで戸惑いました。ギアもトラブルを抱えマシーンのフル機能を発揮できる状況ではないに も関わらずトップ3と遜色ないラップで走れたことはアスリートとして今後もパフォーマンスを維持してやっていける自信がつきました。今回は、新しく水素療 法、コアコントロールシステムを導入していただき疲労感も極端に少なくレースには集中出来ました。過酷な8時間耐久には先端医学サポートは必須だと考えます。
学術情報
- Work volume and strength training responses to resistive exercise improve with periodic heat extraction from the palm
Journal of Strength and Conditioning Research. 2012 Sep;26(9):2558-69 - Enhancing Thermal Exchange in Humans and Practical Applications
Disruptive Science and Technology. 2012;1(1):11-19 - Abstract MP016: Innovation in Exercise: Increasing Capacity of Sedentary Obese Women with Cooling
Circulation. 2012; 125: AMP016 - Palm cooling delays fatigue during high-intensity bench press exercise
Medicine & Science in Sports & Exercise. 2010 Aug;42(8):1557-65 - Heat loss through the glabrous skin surfaces of heavily insulated, heat-stressed individuals
Journal of Biomechanial Engineering. 2009 Jul;131(7) - Cooling via one hand improves physical performance in heat-sensitive individuals with multiple sclerosis: a preliminary study
- BMC Neurology. 2008 May 12;8:14
- Heat extraction through the palm of one hand improves aerobic exercise endurance in a hot environment
Journal of Applied Physiology. 2005 Sep;99(3):972-978
最新情報をお届けします
Twitter で自律神経ビジネスをフォローしよう!
Follow @ans_business